テンキーを選ぶなら、有線か無線か

ガジェット
※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています

 北海道Office With Youのナオキです。筆者は個人的にキーボードはテンキーの付いていないものを選びます。大きく場所を占領してしまうからです。また、最近のノートPCも、テンキー付きのものは少なくなっているように感じます。

 そこで筆者愛用のテンキーと、有線、無線のメリットデメリットについて記したいと思います。

有線テンキーのメリット・デメリット

▶︎メリット

 メリットはやはりその反応性の良さにつきます。この安定性は無線ではなし得ないものだと思います。そして無線と違って電池を使用しないので、基本的にスタンバイモードになりません。結果、パソコンをスリープから立ち上げてすぐに使用することが可能です。

▶︎デメリット

 デメリットはやはり取り回しが不便であるということです。線があるだけで煩雑になりますし、大抵有線のケーブルは長くないので、設置場所にも制約が発生します。また、ポート類の少ないノートPCでは、USBポートをテンキーで占領する余裕がない場合がほとんどです。

無線テンキーのメリット・デメリット

▶︎メリット

 メリットはその取り回しのしやすさでしょう。配置も自由です。またレシーバータイプではなく、Bluetoothのモデルを選べば、ポートの占領も防げます

▶︎デメリット

 まず、有線モデルに比べて価格が高いです。接続安定性に欠けることもあり、特にスリープから復帰時は、動作がもたつくというデメリットがあります。

おすすめのテンキー

筆者は上記の無線テンキーのデメリットから、有線テンキーしか使用しません。メインマシンがMac miniとデスクトップであることも一因です。

▶︎エレコム TK-TCM011

 最も売れている有線テンキーの一つです。もちろん00キーも装備されています。比較的打鍵音も小さく、ベストセラーであることも頷けます。デメリットらしいデメリットのない優秀なテンキーだと思います。

▶︎バッファロー BSTK08

 スタイリッシュなデザインが特徴のMac専用テンキーです。デザインがMagic keyboardと親和性が高く、デザインは非常に優秀です。

 ですが、打鍵音がややかちゃかちゃ大きく、また00キーではなく、000キーを装備しているのが不満です。汎用性では絶対に00キーの方が高いと思うのですが、、、。またMac専用と言いつつも、若干キーの役割が変わるもののWindowsでの使用も可能です。ですが、Windowsユーザーが敢えて選ぶ必要もないかと思います。

後記

 筆者個人的には、キーボードはテンキーなしにして、外付けテンキーを導入した方が何かと便利かと思います。使わない時は収納しておけば良いので。有線か無線かは好みによると思います。

 ぜひご参考にしてみてください。

あなたのいいねをカタチに

この記事の執筆者:北海道Office With Youガジェット編集部

Copyright ©️Office With You ALL Rights Reserved.

友だち追加

北海道Office With Youのナオキです。カリンバ奏者。ガジェット系を中心にご紹介しています。ブログ歴は3年ほど、カリンバ演奏は2年ほどです。

officewithyouをフォローする
ガジェット
officewithyouをフォローする
ガジェットを中心としたおすすめアイテムの紹介
タイトルとURLをコピーしました